新着情報
・2023.3.7 次回の学習会の予定が決まりましたらこちらで案内します。
2022年度第3回学習会について(終了しました)
北海道キャリア教育研究会第3回学習会のお知らせ
以下の内容で学習会を開催します。参加申し込みフォームはこの記事の下部にあります。関心のある皆様のご参加をお待ちしています!
日時:2023年3月5日(日) 14:00~17:00
開催場所:北海道教育大学札幌駅前サテライト 教室3 ZOOMでの配信もおこないます。
プログラム:
14:00 開会挨拶:岡部 敦(北海道キャリア教育研究会 会長)
14:10 発表1「人口減少地区における小規模高校の存在意義に関する研究:足寄高校と南幌高校への調査から」
15:10 休憩
15:30 発表2「地域を核とした大学生の取り組みー釧路市の学生団体くしラボの実践からー」
16:30 閉会挨拶 岡部 敦(北海道キャリア教育研究会 会長)
司会:
望月由美子(北海道大学 子ども発達臨床研究センター)
樋原智恵(北海道武蔵女子短期大学)
コメンテーター:
宮前耕史(北海道教育大学釧路校)
発表概要
発表1
「人口減少地区における小規模高校の存在意義に関する研究:足寄高校と南幌高校への調査から」
発表者:
松村樹、辻村響拓、瀬川雅陽 (札幌大谷大学社会学部学生)
発表概要:
近年、人口減少とそれにともなう地域社会の衰退の問題が深刻化しています。北海道教育委員会は、2021年に報告書「地方創生にむけた高校魅力化の取り組み〜高校と地域の連携・協働を進めるために」を発表し、過疎化における高校教育の役割を重視しています。本報告では、足寄高校と南幌高校をフィールドとした調査の報告を通じて、地域における高校教育の存在意義について検討します。
発表2
「地域を核とした大学生の取り組みー釧路市の学生団体くしラボの実践からー」
発表者:
松原正道・及川瑞貴(釧路公立大学学生)・吉田清香 ・西都聖美(北海道教育大学釧路校学生)
発表概要:
学生団体くしラボは、2021年6月に釧路市役所の「RINK釧路まちづくりラボ」(駅前高架化に向けてまちの賑わいを取り戻すために活動を行う官民協働組織)から派生し、結成された学生団体です。くしラボは、自分の好きなことや得意なことを通して地域に関わることで、大学生の自己実現・個性の伸長につながる団体であると考えています。今回は、くしラボの概要や成立までの経緯、所属学生の学びについてお話します。
参加申し込み
以下のurlよりお申込みください。申し込みの締め切りは2023年2月28日(火)です
https://forms.gle/hQx1dLdfGsGZmg7a6
お問い合わせは、
hkdcareereducforum@gmail.com
北海道キャリア教育研究会学習会担当 まで
2022年度第2回学習会について(終了しました)
北海道キャリア教育研究会第2回学習会のお知らせ
以下の内容で学習会を開催します。関心のある皆様のご参加をお待ちしています!
日時:12月3日(土)14:00-17:00 対面を基本として,ZOOMでの配信もおこないます。
開催場所(対面):札幌大谷大学 C213教室
https://www.sapporo-otani.ac.jp/
プログラム:
14:00 開会挨拶:岡部 敦(札幌大谷大学)
14:10 特別支援教育におけるキャリア教育を考えるーみなみの杜高等支援学校の実践からー:発表代表者 新山淳(市立札幌みなみの杜高等支援学校)
15:40 休憩
15:50 大学におけるインターンシップ科目の現状と今後の課題:樋原智恵 (北海道武蔵女子短期大学)
16:50 閉会挨拶:岡部 敦 (札幌大谷大学)
司会:半澤礼之(北海道教育大学釧路校)
参加申し込み
以下のurlよりお申込みください。申し込みの締め切りは11月27日(日)です。
https://forms.gle/rLqFrxq8cggPiJ5HA
お問い合わせは、
hkdcareereducforum@gmail.com
北海道キャリア教育研究会学習会担当 まで
2022年度第1回学習会について(終了しました)
北海道キャリア教育研究会第1回学習会
兼日本キャリア教育学会北海道東北地区部会第1回研究会のおしらせ
日時:7月17日(日)13:30-15:30 オンライン(Zoom)開催
講師:秋田県立大学総合科学教育センター 准教授 渡部昌平
司会:北海道武蔵女子短期大学 樋原智恵
テーマ:「進路指導に使えるキャリアカウンセリング理論~ナラティブアプローチのご紹介」
「やりたいことが分からない」児童生徒は少なくない。やりたいことが分からないから何もしない。でもそれでは時間を無駄にすることになります。「よく見るテレビや雑誌」にもその子らしさが顕れます。ものづくりが好きな子は鉄腕ダッシュなどよく見ているようです。好きなアニメの登場人物などにもその子らしさが顕れます。日常生活の選択の中からその子らしさを見つけるナラティブアプローチについてご説明します。
参加申し込みは、以下のフォームにご記入の上送信ください。締め切りは7月11日(月)です
https://forms.gle/yTPxvqDgXnj8REX48
お問い合わせは、
hkdcareereducforum@gmail.com
北海道キャリア教育研究会学習会担当 まで

ごあいさつ
北海道キャリア教育研究会は、若者の学校から社会への移行を支援するための方策について研究し、学校教育や企業等における具体的な取り組みを推進することを目的として、2014年9月19日に発足しました。
現在、会員数は20名程度ですが、過去には北海道の姉妹集であるカナダ・アルバータ州でのキャリア教育に関わる研究者や実践者をゲストとしてお迎えし、北海道の若者が抱える課題にどう対処すべきかについて、幅広く議論を行うフォーラムを定期的に開催しておりました。フォーラム以外には、年に2~3回の学習会を開催し、キャリア教育に関わり会員が実践したり研究したことを報告しあい、優れた実践について共有する機会を持っています。
格差や貧困という、現代社会が抱える課題は、北海道の若者においても年々深刻化しています。どの若者も社会において自立した大人として活躍することができるように、どんな手立てを講ずることができるのか、教育現場ではどんな教育を提供するべきであるのといったことについて、日々考えています。
本研究会の趣旨に賛同し、一緒に学び合うことに興味がある方は、ぜひご入会いただければ幸いです。
ご入会を希望の方は,「お名前」「ご所属」を明記の上 hkdcareereducforum@gmail.comまでご連絡ください。
北海道キャリア教育研究会
会長 岡部敦(札幌大谷大学)
理事 蒲生崇之(市立札幌開成中等教育学校)
理事 半澤礼之(北海道教育大学 釧路校)
理事 安宅仁人(小樽商科大学)
理事 明田川知美(北海道武蔵女子短期大学)
事務局長:樋原智恵(北海道武蔵女子短期大学)
事務局:望月由美子(北海道大学 子ども発達臨床研究センター)